


(略) ![]() ![]()
子供の頃から映像の仕事をしたいと思っていらしたんですか?
特に意識はしていませんでした。でも、父が造形作家だったり、美大を出ていたりしてちょっとそうゆう匂いのある家庭だったんですよ。 CM関係の仕事をはじめたきっかけは? 映像関係の仕事で何かと探したときに CM製作会社を見つけて就職したというのが経緯です。しばらくはプロダクションマネージャーとして働いて制作の全般を学びました。その後、会社を移ってディレクターとしての仕事をするようになったんです。プロダクションマネージャーだった頃にも常に「自分だったらどう撮るか」 についは考えていたので、演出の仕事をするうえではすごく役立っていると思います。 自分で作品を手がけるようになって間もなく、海外の映画祭で賞を受賞されましたよね。受賞作となった「RIGHT PLACE」についてお伺いしたいのですが。
2005年、AdFestで脚本を認められ、ショートフィルムセッションに日本代表として参加したんですが、まだほとんど作品を撮っていないのに「CMディレクター」という肩書きでエントリーされていて(笑)。やはりこれはCM的なアプローチも取り入れないといけないなという思いはありましたね。いろいろなショートムービーを見ていくうちに、CMとショートムービーというのは共通するところがあるなと思ったんです。ひとつのアイディアに固執しているようなところとか。 確かに、“あるべきところにモノがないと気がすまない”という男性は いかにも「日本人的」ですし、セリフのない作品なのでどんな国の人にもわかりやすいですよね。
そうですね。几帳面な性質は日本人に持つイメージのひとつだとは思います。 お話を聞いていると関根監督の作品へのアプローチは、とても論理的な思考から始まっているように感じますが
大学が哲学科だったからかな(笑)。いろいろと考えるのが好きなのかもしれませんね。
やはり、映画祭などではある程度の戦略は必要だと思います。
|


海外で評価が高いということに関してはいかがですか?
先ほども少しお話しましたが、海外の映画祭やコンペティションに出展するときには<日本人であること>を意識して、というかそれを生かして作品を創ることが多いのでその部分で際立っているところはあるかもしれません。 監督自身はどんなタイプの映像がお好きなんですか 映画やCMなどカテゴリーによっても違いますが、基本的には固定された視野で描かれていないものが好きです。映画だと、ヴィム・ヴェンダース監督の「パリ、テキサス」とか。 違う人間の視点から観る感じとか、何かが少しズレているような感覚がいいなと。 旅をするのが好きなんですが、異国で知らない人に会ったり、違う文化に触れることができるので、作品を創るうえでも役立つことはありますね。 CMではどんなものが好きですか? 学生時代、まだこの仕事をするなんてまったく思っていない頃は、『日本CMって物足らない』と思ってました。それに比べると海外で観るCMには驚かされるものが多くて、なんというかメッセージ性が強くて印象に残っています。 もっと自由に作りたいと思うことはあります? そうですね。でも、CMは広告ですから、表現方法に制限があったり、いろいろな面で制約があるのは当然だと思っています。「制約があるから面白い」という考え方もできると思うんですよ。様々な条件の中で、どうやって自分の思い描いていることを表現できるか、そのバランス感覚はすごく重要だなと感じますね。 海外でCMを作ってみたいという思いはありますか? もちろん機会があればやってみたいです。オファーを頂いたとこともありますが残念ながら実現していませんが。まぁ、日本人の監督に任せるとういうのに不安はあると思いますけど。 |


アイディアはどんなときに生まれることが多いですか?
僕の場合、アイディアベースの作品創りをするのですが、本当にとことん考えます。 CM制作で企画から参加されることも多いのでしょうか
そうですね。けっこうあります。福岡の人権尊重習慣のCMも企画から参加したものですね。 キャスティングについてはどうですか?
単純な好みでいえば「ちょっとヘン」な人が好きです。可愛いとかキレイとかだけではなく、個性があって、印象に残るタイプが好きです。でも、あまりに個性の強い人を起用してしまうと作品が食われてしまうこともあるのでその辺りのバランスは大事かなと。 今後、挑戦してみたいことなどはありますか?
やはり映画は最終目標なので、チャンスがあればやってみたいと思っています。 |


![]() |
「JEMAPUR」 PV Pro:太陽企画株式会社 Dir:関根光才 |

