


(略) ![]() ![]()
まずは映像の仕事を始めるきっかけについてお伺いしたいのですが。 昔から映画が好きで、大学時代には映研とかもやっていて、そんな流れで映像関係の仕事ができればいいと思ってました。 学生時代にはどんな作品を撮っていたんですか? なんかこむずかしいのを撮ってました。死をテーマにしたりして。 ちょっと意外ですね。現在の監督の作風はとてもポップな感じなので。 自分が作る作品はそうなんですけど、観る分には割とバッドエンディングのものが好きですね。 映画ならスタンリー・キューブリックとか。観た後にスッキリしないような後味悪いやつ。 それも意外です… うーん、特に意識しているわけではないのですが…。 <ドコモ2.0>なども会話のテンポがすごくよくて、やりとりとかちょっとした『間』が 絶妙ですよね。やはりそれは意識されているんですか? そうですね。間というかタイミングは常に気にしています。撮影現場でも編集でもそこはとてもこだわります。 現場ではどんな風に演出されるんですか? 基本的には決めたことを決めたとおりに。あえてアドリブを要求するようなこともないです。 ほかに演出でこだわっていることはありますか? 作品によってこだわるべきポイントがちがうので、一概には言えないんですが…。 |


「ライフカード」の“どうなの俺”だったり、富士通のFMVのシリーズだったりどれも、もう一度見たい、続きが見たいと思わせる「仕掛け」が上手だなと感じるのですが。 ストーリー性のある作品が多いので、前後を考えて作るという部分はありますね。 後から効いてくる面白さ、という感じですね。 初めからそんなに上手にはできないだろうなと思っていたので、きれいにうまく作ろうとするのはやめようと思ってました。デビュー作なら多少へたくそでも許してもらえるだろうと。 それは、CMを作る時にもそうですか? いえ、CMに関してはある程度の経験値もあるので、少し慎重に考えてやります。
キャスティングについてはどうですか? そうですね、キャスティングでもそれほど冒険はしないタイプかもしれません。 最近の作品の中でこれはハマッたなというキャスティングはありますか? 「ガスパッチョ」のシリーズですかね。特に、信長編は、ピエール瀧さんをキャスティングできた時に、かなり面白いものになるという感じがありました。 監督の作品は、ありそうでない、でもちょっとあるかも…というギリギリのラインがうまく表現されていますよね。 そうですね。突飛な設定でもどこか本物らしさというかリアリティは出すようにしています。 具体的にはどんな部分ですか? 以前に撮ったアコムの「むじんくん」では、音としては日本人の若者がしゃべる言葉が必要だったんですが、絵としては外人の顔がリアリティを持つと思ったんですね。ハリウッド映画なんかで見慣れてる宇宙人はみんな外人でしたから。で、日本語が上手に話せる外人さんを探したんです。ネイティブのように日本語が話せることにこだわりました。オーデションでいろいろな人にあって、その部分は極めましたね。
これから挑戦してみたいことなどはありますか。 やはり映画はもう一度やってみたいですね。でも、企画とか考えるんですがなかなか根気が続かなくて…でも、機会があれは是非挑戦したいです。 |


