


(略) ![]() ![]()
久間さんの子供時代の話をお聞きしたいのですが? 生まれたのは長崎のど田舎です。ヘビやカエルの死骸だらけの山道を帰らなきゃいけないような、そんなところで暮らしていました。 中学や高校時代はどんなことをして過ごしていましたか? 入学してしばらくは部活動にのめり込むんですが、運動神経が抜きん出ていいというわけでもなかったので、だんだん飽きてきて(笑)。だいたいダラダラ過ごしていました。 高校卒業後は、東京の大学へ進学。大学時代、とくに印象に残っていることを教えてください。 バイトで貯めたお金で半年間ユーラシア大陸をウロウロと旅してました。北京からモスクワ、その後コーカサス地方を経由して、東欧も西欧も。バルト三国とか内戦直後の旧ユーゴの国とかも行きました。基本的に一人なので、その場その場の問題も自分で解決しなきゃいけなくて。今にして思えばいい経験になってるような気がします。 大学卒業後は制作会社に入社されたんですよね? 美大で学んできたわけでも、特別なスキルがあるわけでもありませんでしたが、「映像表現の仕事をしたい」という思いはずっと持ち続けてて。当時プレステのCMがすごく好きで、CMは面白いことができそうだぞ、しかもお金も結構もらえそうだぞと思って制作会社を選びました。半分はアタったけど、半分はハズレでした(笑)。 |


入社時の強い希望もあり、制作会社では演出部に配属されたんですよね? 右も左も分からぬまま、演出部での社会人生活がスタートしました。と言ってもこっちは企画のことも演出のこともわかってない若造ですから、先輩ディレクターに罵られ蔑まれる、試練の日々でした(笑)。 そんな身につまされる日々のなか、自分自身にとってターニングポイントになった作品は何ですか? 少しずつスキルは上がっていったものの、なかなかチャンスが巡ってこなくて。入社後4年くらいした頃ってだいたいどこのプロダクションでもイキのいい若手演出家が出てくるんですけど、私の場合まったくそういうこともなく(笑)。毎日クサってました。そんな状況を見かねた元先輩からある日声をかけてもらって。それがきっかけとなって社外から仕事をいただいたんです。 演出という仕事の醍醐味を感じ始めるきっかけになったわけですね。 ちょっと遅かったけど、やっと何かが始まったという思いでした。いろんな人に評価してもらって、各方面から仕事をいただくようになった。そして、自分なりに演出という仕事を少しずつ理解していくことができた。プランナーの仕事はアイデアを考えたりCMの肝を作ることですが、演出家の仕事は、そのプランナーが生み出した“核”をきちんと汲み取り、再設計してさらに強いものにすること。プランナーが何をやりたくてその企画にしたのか。コンテに隠された彼(彼女)の思いは何なのか。産みの親の初期衝動みたいなものを、打合せ時にちゃんと聞くようにしています。 その後、フリーになって気持ちの変化は生じましたか? 環境が変わったのでもちろん仕事のやり方は変わったけど、気持ちの変化みたいなものは特にはないです。強いて言うなら金銭面はきっちりしようということくらいでしょうか。あと、プロデューサーでなく制作部からの仕事の依頼はすべて断るようにしています。 |


独立後、「リクルート リクナビプレミア 山田悠子の就職活動」で多くの広告賞を受賞したわけですが、この作品を演出されるにあたり、印象に残っていることを教えてください。 世の中にはまっとうに生きてる人がたくさんいて、私を含め大多数の人はそういうまっとうな人が好きだと思います。あと、そういうまっとうな人が報われるということも。だからまずそういう構成を決めました。あとは、主人公をまじめで一生懸命だけどコミカルでもあるキャラクターにしたり、ストーリーの流れをバカバカしいスタートからグッと感動できるラストにしたり。私自身そういうのが好きだったし、その方がより心に刺さると思ったので。たった4回だけのオンエアだったから、まさかあんなに話題になるとは思ってもいませんでした。結果として賞までいただいたことはすごく光栄でしたね。 久間さんの作品には「人間を描く」ものが多いような気がします。キャスティングするにあたり、大切に考えていることを教えてください。 キャスティングは、企画の狙いと演出プランに適しているかどうかを最優先に考えるようにしています。その上で……ルックスや佇まい、表現力などのトータルバランスで見極めています。CMの仕上がりは演者の演技力によるところが大きいので、たとえば「リクルート リクナビプレミア 」であれば山田悠子、「ファンタゼロレモン」であれば「里中れもん」というように、主人公の演技力はキャスティングの際の重要なポイントになります。 キャストや演出プランが決まり、いざ本番。撮影当日に久間さん自身が心がけていることがあれば教えてください。 私の場合、事前に演出プランをきっちり組み立てるタイプなので、撮影現場でのヒラメキは採用しません。もちろん現実的な問題にぶつかった場合、現場スタッフのアイデアを採用することは普通にありますが。浮ついた現場のノリのようなもので、計算済のプランがブレないように気をつけています。 最後に、久間さんが今後挑戦したいジャンルのお仕事を教えてください。 CMの作業は難しい反面ラクな面もあって。たとえば仕上がりがうまくいかず人から批判されたとしても、「それは企画に問題が…..」とか「クライアントの意向で….」と言い逃れることができる。実際私自身それらを言い訳にしてきたことがある。でも、これからは逃げない人間でいたい。そのために、たとえば映画とか、言い逃れができない仕事をもっと積極的に選んでいこうと考えています。 |


