

![]() |
クラスに一人はいる「絵の上手いヤツ」だった |
(略) ![]() ![]()
小学校、中学校時代はどのように過ごしていましたか?
ずっと絵を描いていました。クラスに一人絵がうまい人っていたじゃないですか? そんな立ち位置ですね。 では、マンガは原点ですね。
今思うとそうですね。CMで絵コンテを描く時、マンガを描いているわけではないんですけど、
自分の絵コンテってマンガみたいになるんです。 そして多摩美術大学に進む。グラフィックデザインを専攻されていたんですね。 グラフィックデザイン学科に入学しましたが、当時3DCGが流行りはじめていて、「なんかいいなー」と思って。 自分でソフトを入れたり、他学科の授業に潜り込んだりして、独学で3DCGの勉強もしていました。 そのほかにも、イラスト、写真、フィギュア作り、アニメーション…という感じで、いろいろやっていましたね。 広告に出会ったのはいつですか?
大学3年生の時に、恩師にあたる中島信也さんに出会いました。信也さんは当時多摩美の講師で、授業を受講して
「これはおもしろい!」って感じて。CMって、短い秒数でいろんなことをやるじゃないですか。
イラスト、CG、実写もあるし。なんでもやりたがりだった自分にはちょうどいいかも、と思って、
それから授業を履修したり雑誌を読み漁るなどして、少しずつ広告の勉強をするようになりました。 |

![]() |
ファッション、声のトーン、空気感…生きてきた経験値が作風に出る |
東北新社で働きながら得たスピリットや哲学のようなものはありますか?
有名なディレクターと接する機会が多かったので「何が演出力を作るのか」「なんでこの人は有名な監督なのか」と
いうことを客観的に見ていました。 塚越さんの作品は全体の構成が緻密というか、「間」がいいんですよね。
感覚なのだと思いますが、編集は評価されることが多いですね。見ている人が飽きないよう、リズムを大事にしたり、見ている人の上がり下がりのようなものをコントロールすることを考えるんです。 塚越さんが思う「ディレクター業」とは何でしょうか?
世の中とちゃんとコミュニケーションを取ること…かな。CMだったら商品を伝えなくてはいけないし、エンターテインメントとしても成立させたい。そのあたりの伝え方ですよね。ディレクターはアーティストではないから自己満足で作ってもダメだし。 |

![]() |
「怒涛」の2009年 |

Cinelympics! 作品のご紹介
映像はこちら→ http://cosmobox.channel.yahoo.co.jp/index.php?blogid=8
「サムライカチンコ」篇
|
「スピリチュアルカメラマン」篇
|
「マッスルAD」篇
|
「ラッパーカメラマン」篇
|
●参照
※AdFest2006 Short Film Session (アジア太平広告祭 ショートフィルム部門)
…「アジア太平洋広告祭」、通称「アドフェスト」は、毎年3月、タイ・パタヤにおいて開催されている、アジア最大の国際広告祭である。TVCM部門、プリント部門、アウトドア部門、ダイレクト部門、サイバー部門、360°部門、ラジオ部門、フィルムクラフト部門、プリントクラフト部門、ポスター部門、デザイン部門、ニュー・ディレクター部門、イノーバ部門、ロータスルーツ部門の計14部門からなる。 賞の選定に際しては、「該当作なし」といった厳しい評価基準も設定されており、アジアのみならず世界で評価される、クリエーティブ・アイディアが溢れている。さらにこの広告祭の特筆すべき特徴は、全く非営利のNPOの組織で行われているという志の高さにあると言える。
http://www.adfest.com/
※Cinelympics!…若手クリエイターによる、日米の国際的短編映画バトル
http://cosmobox.channel.yahoo.co.jp/index.php


