


(略) ![]() ![]()
映像に興味を持った原点を教えてください 実際作り始めたのは中学生のときですね。英語部で文化祭に向けて何かやろうってなったときに、同級生が「映画を作ろう!」って言ったんです。 彼とはのちに大親友になって、今はテレビ番組のディレクターをしているんですけど、中2の段階ですでにマニアックな映画通で「クエンティン・タランティーノの『レザボア・ドッグス』っていうのが面白い。 会話劇なら自分たちにもできるんじゃないか」なんて提案してくるので、みんなでレンタルして見たんですよね。そしたら、もうドッカーーーーン!とすごい衝撃を受けてしまいました。 退屈な会話から始まって、パッとカッコいいタイトルに切り替わって…という、あの映像美にやられて「俺はこれ撮るんだ!」って意気込みました。 VHSを止めて何回も巻き戻して台詞をおこしたり、構図をメモしたり。そこから中2〜高2の4年間で、40本くらい映像を作りました。 映像の1本道をずっと歩んできたのですね ただ、電通クリエーティブXに入社した後はちょっと悩んでいました。というのも、これまでの自分はただの映画大好きオタクなんですよ。
身近にはゼロから100を生み出すような天才的な人がいて「勝てねえや」って思うことも多かったので。映像が好きで美大で映像の学科に入って、そのまんま映像の会社に入った。
それが幸せな事だというのが大前提としてありながらも、見る側の立場を離れてないんじゃないかというジレンマがありました。 |

これまで手掛けた作品の中で、乃木坂46衛藤美彩さんの個人PV「衛藤美彩×畔柳恵輔」、「カルピス オアシス」、リマーカブル・ディレクター・オブ・ザ・イヤー2013受賞作「卒業生のことば」、「ドコモ スマートライフ」の4作品をピックアップしてお話を伺わせてください。
手掛けた順番にいうとまず乃木坂ですね。テレビって、制作過程自体も番組にしてしまうという手法が可能なメディアだと思っていて。裏も表もありのままに見せることで生まれる発見や、形になってないがゆえの面白さもあるだろうし、それを表現したいと思っていました。そこを少し広告という立場において作ることができたといういい例だと思います。単純に言えば「ドッキリ」なんですけどね(笑)。企画としては、乃木坂46の衛藤美彩さんにすごい長台詞をワンカットで言わせて、悪戦苦闘する必死な姿がファンは喜ぶんじゃないかって思ったんですよ。 空気感が爽快でとにかく面白い!と感じたのが「カルピス オアシス」ですね。 初めて企画コンテを頂いての仕事だったのですが、見た瞬間にプランナーさん達がどういう狙いでどういう事をやりたいのか直感的に分かったんです。だから演出コンテに落とす時も「コレ欲しいですよね?コレですよね?」って悪ノリできましたね(笑)。 リマーカブルは初挑戦、初受賞だったと伺いました。 社内のプレゼンを経て出るんですけど、それまでのリマーカブルのテーマは自分にとって難関で、なかなかあと一歩が届かなかったんです。というのも、どっちかの立場に立つことを求められるテーマは僕の性格上できないようで、考えれば考える程俯瞰になってしまい、一歩引いているのがツメの甘さになる。社内で「モチーフは面白いんだけど、最終的に何を言いたいんだよ」といわれることが多かったです。 その次が広告性の高い「ドコモ スマートライフ」ですもんね。 「学生時代から得意としている会話劇の腕を見せてみろ」ってプロデューサーさんに声をかけてもらいました。実はタレントさん(石原さとみさん)を自分で演出するのは初めてで、尺も長いし、美術も作りこむし、会話としてのエンターテイメント性もインフォーマルな面も必要だし…と、大きな事を任せられた不安は多少ありました。 |

キャスティングについてはどうでしょうか。 僕は、正解を明確に持って「僕の求めている正解を下さい」っていうタイプではないです。むしろ「こういう方向あるかもしれませんよね」と言うこともあり、時としては頼りなく思わせてしまっているかもしれません。でもそれに対して自分で考えて幅を見せてくれる人もいれば「それじゃ分かんないので言って下さい」って人もいるし、そこは人それぞれのやり方なんだと思います。 今後、やはり映画を作りたいと思いますか。 一生に一本でもいいから作れたらいいですね。CMの世界じゃ出来ない虚構の世界を描くこともやってみたいし、何もフィルターも入ってない、ただ自分の視点に近い見ているだけに近いようなドキュメントみたいなことにも興味があります。 ありがとうございました。 |

